消化器外科
基本情報
消化器外科の紹介
消化器外科の特徴
ごあいさつ
りんくう総合医療センター 消化器外科は日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会、日本乳癌学会、日本超音波医学会、日本内分泌外科学会、日本大腸肛門病学会、日本消化器内視鏡学会、日本膵臓学会など日本を代表する学会の認定修練施設であり、さらに小児外科学会、内視鏡外科学会、食道学会、救急医学会、肝胆膵外科学会、臨床腫瘍学会、がん治療認定医機構等の指導医、専門医、高度技能指導医・技術認定医が所属しております。
当科では、がん治療(手術療法、抗がん剤療法)を中心として、胆石症やそけいヘルニア、虫垂炎、痔核など広く消化器領域の疾患の治療を行っており、関連する診療科、他職種と緊密に連携したチーム医療を実践し『親切、丁寧、迅速』をモットーに、来院された患者さんに最適な治療を提供できるよう心がけています。また、手術患者さんに対し術後の痛みが少なく、手術負担も軽減された『やさしい手術、いわゆる腹腔鏡手術(ラパロ手術)』を積極的に導入しており、がんの根治性を担保しつつ低侵襲手術を実践している診療科です。今後は、医療支援ロボットなど最新機器を導入し胃がん、直腸がんなどに対しロボット手術の導入を計画、最新・安全・最適な外科的医療を患者様に提供できるよう努力しております。
また、緊急を要する症例に関しましては、適時対応・処置させていただくことが可能です。時間外の緊急手術症例に関しましては、Acute care surgeryセンターとして救命診療科と消化器外科とが緊密に連携し、時間差のない体制で診療できるよう整えております。さらに、原発不明がんや多数の診療科横断的検討を要する難治性疾患に関しましては、多くの診療科の医師やがん看護専門ナース、がん専門薬剤師など様々な医療スタッフが集合する『キャンサーボード』を適時開催し病院全体で症例を検討できる体制を整えております。
以上のような充実した医療スタッフが親身になって治療に当たってまいります。
新しい時代、令和時代にふさわしい、患者や地域の先生方にご満足いただける診療を目指して日々邁進する所存でございます。ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。
りんくう総合医療センター
診療局長
外科統括部長兼消化器外科部長
がん治療センター長
医療安全管理室長
種村匡弘
われわれの診療の特徴を紹介します
1. がん治療の専門医
最新のがん治療は単にがん病巣を切除するだけでなく、抗がん剤やホルモン治療、分子標的治療、放射線治療、免疫治療など様々な先進医療を術前・術後に駆使することで、がんの根治率を上げることができるようになっています。これを『がん集学的治療』と呼びます。 様々ながん治療法から最適な組み合わせを選び、しかも安全に治療を進めるには、高度の知識と治療チームが必要となります。りんくう総合医療センター 消化器外科ではスタッフの多くが、消化器外科、肝胆膵外科の専門医資格を持っています。 また、抗がん剤治療に関する資格も取得しています。これらのエキスパート医師を中心として、がん治療の専門トレーニングを受けた看護師や薬剤師が一体となって治療にあたります。
2. 最新の外科技術
腹腔鏡下手術や胸腔鏡下手術をご存知ですか?簡単に言えば、大きな傷で開腹・開胸せず、小さな傷だけで行う手術です。ひと昔前のがん手術と言えば、大きな傷、痛みがあっても仕方が無いという考え方が一般的でした。 しかし病気が治っても、うまく食事が摂れないなど大きな生活障害が残ってしまったり、職場復帰ができない状況では、せっかく治療をした甲斐がありません。腹腔鏡・胸腔鏡下手術は傷が小さいので痛みが少なく、回復が早い優れた手術法です。もちろん美容面でも優れています。 ただ技術的には難度が高く、取り組みが遅れている施設も未だ少なくありません。われわれの施設では、ほとんどの大腸がん、早期胃がんや肝臓がん、食道がんなどの根治術を腹腔鏡・胸腔鏡下手術で行う技術を備えています。 特に最近では単孔式という傷がほとんど分からない新しい手術法も導入しています。
3. 患者さんを支える専門チーム
がん治療を受ける患者さんは病気や治療に伴う障害に悩まされたり、仕事ができず生活に困ったりすることがしばしばあります。りんくう総合医療センターでは、緩和ケア(疼痛や苦痛を治療する専門家)、NST(患者さんの栄養管理の専門家)、ICT(傷の感染や肺炎など感染対策の専門家)、メディカルソーシャルワーカー(治療後の社会復帰などに関する相談)、WOCN(床ずれの予防、人工肛門・膀胱の専門家)など様々な専門職がチームを組んで患者さんの治療を支援していきます。
4. 合併症を持つ患者さんにも全病院体制で診療します
近年、社会の急速な高齢化に伴い、心筋梗塞、糖尿病、脳梗塞、腎臓病など術後経過に悪影響を及ぼしかねない併存疾患を持つハイリスク患者さんが急増しています。高度総合医療施設として循環器内科、代謝・内分泌内科、腎臓内科、神経内科をはじめ院内各部署の協力を得て、様々な合併症を持つハイリスク患者さんにも最適で安全な治療を行える体制を整えています。
以上のような充実したスタッフが心を込めて治療にあたります。患者さんには十分に病状を説明し理解いただけるよう努力させていただきます。また、患者さんの声を聞き、新しい情報を集め、常によりよい医療をめざしていく所存です。
りんくう総合医療センターでは医学教育や研究、学術活動にも力を入れています
1. 教育研修病院として
医学部学生の臨床医学教育を行っています。また卒後教育として、将来、外科医を目指す若い医師の教育・指導を行っています。 質の高い臨床経験を積むだけでなく、学会発表や論文発表の指導を行い、世界をリードできる優秀な臨床外科医や外科腫瘍医の育成をめざしています。
2. 学術活動
豊富な症例を基に、全国学会、地方学会だけでなく国際学会での論文発表や学会報告を行っていきます。また、講演活動を積極的に行い、地域および国内外への最新の情報発信を行っています。
3. 臨床研究
「最善の治療」を施すために、当科はがん治療および外科治療における標準治療の確立と先進医療の開発を目的として、多くの臨床研究を行っています。
主な疾患担当医
主な疾患担当医
各種の消化器領域癌、後腹膜腫瘍の外科治療、ヘルニアなどの良性疾患などに対する外科的治療を行っています。
また急性胆嚢炎、急性虫垂炎、腸閉塞、胃・大腸穿孔など救急疾患に対する緊急手術も行っています。
各専門疾患 | 担当医(外来担当曜日) |
---|---|
胃・食道 | 古川1(木曜日)、東 (金曜日) |
大腸 | 金1, 2 (火曜日)、野中1(金曜日) |
肝臓・胆嚢・膵臓 | 種村1, 3(金曜日)、松本1(月曜日)、松浦(木曜日) |
小児外科 | 飯干4, 5(月曜日、火曜日・午後、木曜日・午後) |
1:消化器外科専門医
2:内視鏡技術認定医
3:肝胆膵高度技能指導医
4:小児外科専門医
5:静脈栄養学会指導医
診療実績
2019年度手術実績
項目 | 症例数 | ||
---|---|---|---|
消化器外科手術症例数 | 522 | ||
そのうち全身麻酔による手術症例数 | 504 | ||
そのうち全身麻酔以外による手術症例数 | 18 | ||
腹腔鏡(胸腔鏡)手術症例数(分類Aのうち、原疾患を問わず) | 473 | ||
食道 | 開腹 | 腹腔鏡 | 7 |
食道癌(接合部癌扁平上皮癌含む) 胸部食道切除 | – | 6 | 6 |
食道裂孔ヘルニア | – | 1 | 1 |
胃・十二指腸(※十二指腸乳頭部癌は胆道癌へ) | 開腹 | 腹腔鏡 | 68 |
胃癌 | 59 | ||
胃全摘 | – | 8 | 8 |
幽門側胃切除(PPG、分節切除含む) | 4 | 27 | 31 |
噴門側胃切除 | 1 | 5 | 6 |
その他胃癌手術(バイパス/審査腹腔鏡など、開腹/腹腔鏡を問わず) | – | – | 14 |
胃・十二指腸GIST(開腹/腹腔鏡を問わず) | 4 | ||
胃・十二指腸その他(潰瘍/病的肥満/胃瘻など、開腹/腹腔鏡を問わず) | 5 | ||
小腸・大腸・肛門 | 開腹 | 腹腔鏡 | 206 |
結腸癌 | 68 | ||
切除術 | 9 | 54(RPSを除く) | 63 |
非切除(人工肛門造設・閉鎖、バイパスなど) | – | – | 5 |
直腸癌(肛門癌含む) | 60 | ||
切除術(肛門温存) | – | 34(RPSを除く) | 34 |
切断術(肛門非温存) | – | 6(RPSを除く) | 6 |
局所切除 (経肛門切除、TEM) | – |
– |
5 |
非切除(人工肛門造設・閉鎖、バイパスなど) | – | – | 15 |
大腸粘膜下腫瘍(GIST以外、開腹/腹腔鏡を問わず) | 1 | ||
虫垂炎(開腹/腹腔鏡を問わず) | – | 39(単孔式、RPS含む) | 39 |
イレウス(開腹/腹腔鏡を問わず) | 9 | ||
痔核 | 8 | ||
痔瘻 | 1 | ||
結腸その他(開腹/腹腔鏡を問わず) | 6 | ||
直腸その他(開腹/腹腔鏡を問わず) | 8 | ||
肛門その他(開腹/腹腔鏡を問わず) | 4 | ||
小腸その他(開腹/腹腔鏡を問わず) | 2 | ||
肝・胆・膵 | 開腹 | 腹腔鏡 | 123 |
肝細胞癌 | 10 | ||
肝葉切除/肝三区域切除 | 2 | – | 2 |
肝区域切除 | 3 | – | 3 |
肝亜区域切除 | 4 | – | 4 |
肝部分切除 | 1 | – | 1 |
転移性肝癌 | 6 | ||
肝葉切除/肝三区域切除 | 1 | – | 1 |
肝亜区域切除 | 2 | – | 2 |
肝部分切除 | 2 | – | 2 |
非切除(バイパス・審査腹腔鏡など) | – | – | 1 |
遠位胆管癌(中下部胆管癌) | 3 | ||
膵頭十二指腸切除 | 3 | – | 3 |
十二指腸乳頭部癌 | 5 | ||
膵頭十二指腸切除 | 4 | – | 4 |
非切除(バイパス・審査腹腔鏡など) | – | – | 1 |
膵管癌 | 7 | ||
膵頭十二指腸切除 | 3 | – | 3 |
非切除(バイパス・審査腹腔鏡など) | – | – | 4 |
膵神経内分泌腫瘍 | 1 | ||
その他切除術 | 1 | 1 | |
膵IPMN | 1 | ||
尾側膵切除 | 1 | 1 | |
胆石症・胆嚢炎・胆嚢ポリープなど | 11 | 71(単孔式、RPS含む) | 82 |
総胆管結石症 | 1 | ||
肝胆膵その他 | 7 | ||
ヘルニア(鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアなど) | 5 | 102 | 107 |
腹膜炎・その他 | 5 | ||
他科手術 | 6 |
術後の入院期間の目安
消化器外科での術式別の入院期間の目安
肝胆膵関連疾患
(肝癌、胆管癌・胆嚢癌、膵癌、膵IPMN、P-NET、胆石・胆嚢炎、胆嚢ポリープなどが対象)
術式 | 入院期間(目安) |
---|---|
膵頭十二指腸切除術 | 3~4週間 |
膵体尾部切除術 | 7~10日 |
膵全摘術 | 2~3週間 (術後インスリン導入必須のため血糖管理教育入院が必要となることもある) |
肝葉切除術 | 1~2週間 |
肝区域切除術・部分切除術 | 7~10日 |
胆道切除を伴う肝切除術 | 2~3週間 |
腹腔鏡下胆摘術 | 3~4日 (基本的にはクリニカルパスに準じます) |
開腹胆摘術 | 5~7日 |
胃・十二指腸関連疾患(胃癌、胃GISTなどが対象)
術式 | 入院期間(目安) |
---|---|
腹腔鏡下幽門側胃切除術 | 8~10日 |
腹腔鏡下胃全摘術 | 8~10日 |
腹腔鏡下噴門側胃切除術 | 8~10日 |
腹腔鏡下胃部分切除術 | 6~8日 |
開腹幽門側胃切除術 | 9~12日 |
開腹胃全摘術 | 9~12日 |
開腹噴門側胃切除術 | 9~12日 |
開腹胃部分切除術 | 6~8日 |
大腸・直腸・肛門関連疾患
(大腸癌、直腸癌、クローン病、潰瘍性大腸炎などが対象)
術式 | 入院期間(目安) |
---|---|
腹腔鏡下結腸切除術 | 10~12日 |
腹腔鏡下大腸全摘術 | 10~12日 |
腹腔鏡下直腸切除術 | 10~12日 ※人工肛門を増設した場には手技の安定により前後します |
開腹結腸切除術 | 12~14日 |
開腹大腸全摘術 | 12~14日 |
開腹直腸切除術 | 12~14日 |
外科レジデントの紹介
(初期研修、専門医研修)
外科レジデント紹介
- 的羽大二朗(平成29年卒)
<外科研修について一言>
患者さんのために一生懸命頑張ります。 - 松田大樹(平成30年卒)
<外科研修について一言>
患者様に信頼されるような医師になれるように頑張ります。
当院の初期研修プログラムと外科専門医プログラムについて
①初期研修
研修センター(初期研修プログラム)
②外科専門医研修
当院の外科専門医研修は大阪大学 外科学講座の外科研修プログラムの関連施設となっています
大阪大学医学部附属病院 卒後教育開発センター
消化器外科
関連部署へのリンク
- 8階海側病棟につきまして
当当病棟は、消化器外科・乳腺外科、呼吸器外科、消化器内科の患者様を受け入れています。病棟スタッフは、看護師・看護助手・クラークを含め総勢35名で構成・運営しています。
私たち8階海側病棟スタッフは、常に患者様へ寄り添える看護をめざして、入院から退院、そして退院後の生活も安心して過ごせるよう外来や他部門と積極的に連携をとり最良の看護を行っています。
また、手術によりボディーイメージが変化される患者様や終末期を迎える患者様への精神的サポート、日常生活へのあり方、そして何よりも、その人らしく過ごすことができる支援をスタッフ一丸となって取り組んでいます。
8海の6つのSをモットーにいかなる時も「患者ファースト」でありたい、そんな気持ちがあふれている病棟です。
8階海側病棟 看護師長 萩原文子
8海病棟スタッフ ストーマケアの準備 病棟カンファ風景 - 中央手術部
- 急性期外科センター
- 栄養管理センター
- 放射線治療センター
- 地域医療連携室
- 外科系関連学会へのリンク
・日本外科学会
・日本消化器外科学会
・日本大腸肛門病学会
・日本臨床外科学会
・日本内視鏡外科学会
・日本肝胆膵外科学会
・日本胃癌学会
・日本食道学会
NCDの外科手術・治療情報データベース事業
患者さまへ 外科・呼吸器外科・心臓血管外科よりお知らせ
当院は、平成23年1月1日より、
一般社団法人National Clinical Database(NCD)の外科手術・治療情報データベース事業に参加いたします。
当院は、一般社団法人National Clinical Database (NCD)の専門医制度と連携したデータベース事業に参加し、平成23年1月1日以降に行う手術・治療等の情報を、同データベースに登録して参ります。
当院は同プロジェクトに参加することで、医療の質を向上し、患者様に最善の医療を提供することを目指しております。ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます
詳しくは、下記のホームページをご覧下さい。
一般社団法人NCDホームページより |
---|
患者さま向け説明資料 『専門医制度と連携したデータベース事業について』(PDF)![]() |
- 診療科・部門
- 総合内科・感染症内科
- 糖尿病・内分泌代謝内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 肺腫瘍内科
- 脳神経内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 乳腺内分泌外科
- 消化器外科
- 脳神経外科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 形成外科
- 呼吸器外科
- 小児科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 口腔外科
- 放射線科
- 麻酔科
- リハビリテーション科
- 救急科
- 救命診療科
- 国際診療科
- 健康管理センター(人間ドック・健康診断)
- 感染症センター
- 診療実績
- 心臓センター
- スタッフ紹介
- 泉州広域母子医療センター
- 後期研修内容の詳細
- リウマチセンター
- 急性期外科センター
- 高度脳損傷・脳卒中センター
- リハビリテーションセンター
- がん治療センター
- 甲状腺センター
- 糖尿病センター
- 血液浄化センター
- 放射線治療センター
- 聴覚・言語支援センター
- 栄養管理センター
- 機能外傷センター
- 医師支援秘書
- 人工関節センター
- りんくうウェルネスケア研究センター
- 患者サポートセンター
- 臨床研修センター
- 薬剤科
- りんくう総合医療センター看護局
- 放射線技術科
- 検査科
- 病理診断科
- 臨床工学科
- 中央手術室
- がん相談支援センター
- 医療相談窓口
- 治験事務局(治験審査委員会)