地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

がん治療センター

基本情報

概要

がん治療センターは、消化器外科、消化器内科、放射線科、放射線治療科、血液内科、肺腫瘍内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、泌尿器科、口腔外科、薬剤科、リハビリテーション科、理学療法チーム、栄養チーム、看護局(がん看護専門看護師)、事務局から選出されたメンバーで構成された、がん治療に特化したセンターです。当院は「大阪府指定がん拠点病院」として、がんの診療状況を公開し、がん医療水準の向上に努めています。

当センターの具体的な取り組みとして、適切ながん治療の提供をめざし、多診療科を横断した各臓器の専門医師、ナース、病院事務など多職種専門家が一堂に会したカンファレンス(キャンサーボード)の毎月開催や外来化学療法室の開設、薬物療法における新規レジメンの検討、がんに伴う身体的・精神的苦痛を和らげるケアを提供する緩和ケアチームの活動、在宅医療の支援、がん患者・家族等に対する相談支援を目的とした地域連携室やがん看護外来の活動や相談窓口の開設、5大がん(胃がん、大腸がん、肝がん、乳がん、肺がん)を中心としたがん登録事業や各種情報の収集・提供(がんサロン=らふの会(外部サイト))などを行っています。

また、当院では多くの癌腫で有効性が報告され、保健適応となっている免疫チエックポイント阻害剤を応用した抗がん剤レジメンを多く運用しています。しかし、免疫チエックポイント阻害剤の使用に伴う合併症(免疫関連有害事象:irAE)が多くの臓器で発症することが報告されてきています。がん治療センターでは、脳炎、糖尿病などの内分泌障害、腎不全などの腎機能障害、間質性肺炎などの呼吸器障害、ギランバレー症候群などの神経障害など診療科横断的に広範囲で発症する合併症に対し素早く発見し、的確に対応するため『irAE対策チーム』を編成しました。本チームでは、患者さんに投与前アンケート調査、問診などを行い、合併症の診断・治療に的確な診療科への受診手配など積極的に患者さんと関わり、より安全ながん治療の実施に努めています。

また、当院では多くのがん手術を実施しております。近年、患者の高齢化が一層加速している現状を踏まえ、がん術前・後に早期よりリハビリテーションを導入するように心がけています。このリハビリテーションの早期導入により、周術期の合併症の減少、早期社会復帰が可能となっています。今後も積極的にがんリハビリテーションを発展させていく方針であります。

当院は大阪府より「大阪府がん診療拠点病院」に指定されており、地域住民の皆様に最適・最新のがん診療を提供できるよう努力していく所存です。さらに、将来的には『国指定がん診療連携拠点病院』の取得に向け院内のがん診療の整備を積極的に進めてまいります。

          がん看護専門看護師同伴での手術説明

緩和ケアチームでは精神科医を含む多職種が参加することにより、がん性疼痛の緩和や不安等心理的な側面へのサポートを適切に行っています。がんと診断されたときから緩和チームが介入することにより予後が改善するとのデータをもとに、緩和ケアチームの早期介入を目指しています。2016年度からは、がん化学療法看護認定看護師やがん性疼痛看護認定看護師や緩和ケア認定看護師が平日毎日がん患者さんの訴えや疑問点等をお聞きするとともに、医師の説明に立ち会い、患者さんの理解を深めるようサポートしています。

また、当院は大阪府より「大阪府がん診療拠点病院」に指定されております。地域住民の皆様に対して、これからも「がん診療」の一層の充実を図ってまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

さらに、当院の方針として『国指定 地域がん診療連携拠点病院』の認定を目指し、最新のがん治療の導入・実施を進めていく所存でございます。

臓器別・診療科横断的
がん治療

各臓器の専門医が協力し最良のがん治療を提供できるよう体制を整えています。
各々のページをご覧ください。

 ・食道・胃、大腸、肝臓、膵臓・胆道(胆嚢、胆管) 消化器内科 、消化器外科 

 ・乳腺乳腺内分泌外科 

 ・腎臓、膀胱、前立腺泌尿器科 

 ・子宮・卵巣産婦人科(泉州広域母子医療センター) 

 ・血液がん(白血病、リンパ腫)血液内科 

 ・呼吸器(肺・縦郭)→ 呼吸器外科 、呼吸器内科 、肺腫瘍内科

 ・乳房再建 形成外科 

 ・耳・喉頭・頸部・甲状腺 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 

 ・脳腫瘍 脳神経外科 

 ・舌・口腔腫瘍 口腔外科 

外来化学療法室
(レジメン一覧)

化学療法剤(抗がん剤)といわれる薬を使って、正常でなくなった異形細胞(悪性がん腫瘍)を治療する方法です。注射薬や内服薬を使って決められたスケジュ-ルで投与することで制がん効果が期待できます。一方で副作用に対する予防対策も必須となりますが、近年、副作用対策の充実により、外来での抗がん剤治療が可能な薬剤も増えています。

  • がん化学療法 レジメン一覧
  • りんくう総合医療センターへの服薬情報提供書(トレーシングレポート)はこちらをご活用ください 服薬情報提供書
  • 薬剤科 ページもご覧ください。

 

             外来化学療法室とカンファレンス風景

放射線治療

放射線治療は、体への負担が比較的少ない治療法です。外科的切除、抗癌剤投与と並んでがん治療3本柱の一つです。手術や化学療法との併用治療も可能であり、がんの根治を目指す治療から疼痛緩和など緩和目的の治療まで幅広く提供できます。

 → 放射線治療センター もご覧ください。

緩和ケア
(がん相談支援センター)

がんの転移・浸潤やがん治療に伴う身体や気持ちのつらさ、治療および療養場所、医療費、家での過ごし方、家族の悩み、などさまざまな問題について、病気との兼ね合いを考慮しながら多方面からサポートし、解決を目指していく医療を提供しています。医師・看護師・薬剤師・理学療法士等でチームを組んでサポートします。

 → がん相談支援センター もご覧ください。

スタッフ紹介
(がん治療検討委員会)

種村 匡弘 副病院長兼診療支援局長兼臨床研修センター副センター長兼外科主任部長兼がん治療センター長
安見 正人 血液内科部長兼輸血・細胞治療センター長
森山 あづさ  肺腫瘍内科部長
硲田 猛真
耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任部長
大前 政利 口腔外科部長
今北 正美 病理診断科部長
入交 重雄 膠原病内科部長兼リウマチセンター長
大西 亨 消化器内科主任部長
大森 謙一 呼吸器外科部長兼呼吸器センター長
射場 昭典 泌尿器科部長
出原 誠 脳神経外科部長
三宅 正和 外科部長
坪内 弘明 産婦人科副部長
綱島 亮  外科医長
平尾 美紀 外来副看護師長
樋口 紀美子
急性期ケア推進室兼病棟看護師
緩和ケア認定看護師
杉野 幸恵 急性期ケア推進室兼外来(患者サポートセンター)看護師
がん性疼痛看護認定看護師
中前 光弘 診療支援局次長兼放射線部門長兼放射線副センター長兼放射線治療副センター長
中川 直樹 薬剤部門主幹
西井 拓人  薬剤部門主査
林 美幸 検査・栄養管理部門 栄養管理士
栗山 泰典 リハビリテーション部門 理学療法士
下村 恭子 がん相談支援センター
平松 昌典 医療マネジメント課 課長
原田 あゆ 医療マネジメント課 診療情報管理士
坂田 祐美子 事務局

★印が 『 irAE 対策チーム 』
がん治療検討委員会以外のスタッフで『 irAE対策チーム 』

樫根 晋  ★ 糖尿病・内分泌代謝内科部長兼栄養管理センター長
東 重慶  ★ 外科医長
岡部 真弓 ★ 外来看護師
伊藤 健二  ★ 薬剤部門
奥田 剛史  ★ 薬剤部門

委員会メンバー写真(2022年4月7日撮影)

外来診療受付時間

PAGE TOP