地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

病院長挨拶

病院長挨拶

病院長 松岡 哲也 よりご挨拶

病院長 松岡哲也

 平成10年に大阪大学特殊救急部(現、高度救命救急センター)から当時の大阪府立泉州救命救急センターに赴任して、すでに四半世紀が経ちました。元来は救命医として、重症救急一筋、特に重症外傷患者の診療に従事してきましたが、この四半世紀の間に、泉州救命救急センター所長、りんくう総合医療センター副病院長兼救急診療部長、泉州南部卒後臨床シミュレーションセンター(サザンウイズ)長、患者サポートセンター長等を歴任、兼務し、「救急医療の最後の砦」としての救命センターの重要性に加えて、救急医療は地域医療の根幹であり、地域の医療機関との病々連携、病診連携の重要性を痛感してきました。
 そしてこれまでに、泉州地域のメディカルコントロール協議会会長および救急懇話会会長として脆弱な泉州地域における救急医療体制の強化を目的にした病々連携による「面で受ける救急医療体制」の構築(平成21年)、りんくう総合医療センターおよび泉州救命救急センター、それぞれの更なる機能強化を目指して「高度専門医療と重症救急医療の統合」をスローガンにした泉州救命のりんくう総合への移管統合(平成25年)、泉州南部地域の医療を支える医療従事者を育成するため皆が集い共に学べる場としてのサザンウイズ(泉州南部卒後臨床シミュレーションセンター)の開設(平成26年)、すべての患者さんに入院前から退院後までの切れ目のない支援を届ける「患者サポートセンター」の設立(平成30年)、その他、地域医療支援病院として病々連携・病診連携の強化を目的とした病々連携協議会の立ち上げ(平成28年)、そして2020年から続く新型コロナウィルスのパンデミックに対する診療体制の構築など、病院改革、地域医療改革を、関連する多くの方々と連携して進めさせて頂きました。
 りんくう総合医療センターは、泉州南部唯一の基幹病院であり、全国で4か所しかない特定感染症指定医療機関です。さらに、泉州救命救急センターや泉州広域母子医療センター、災害拠点病院、大阪府がん拠点病院などの、広域で提供すべき政策医療を担う高度急性期病院でもあります。これらの実績が評価されて、2018年4月にはDPC特定病院群(現在、大阪府下19病院)に指定され、2022年度の診療報酬改定では急性期充実体制加算(大阪府下18病院)の算定が認められました。
 加えて、関西国際空港の対岸という立地上、大阪府外国人患者受け入れ拠点医療機関に指定され、外国人患者受け入れ医療機関認証制度(JMIP)の施設認定を2度更新しています。2023年には、三度目の更新予定です。また、りんくうウェルネスケア研究センター(RICWA)では、健診・人間ドック部門を充実させ、大阪府下でも特に低い泉州地域の健診受診率の増進を図り、病気の早期発見、早期治療に結びつけるとともに、当地域の未病対策にも力を入れています。
 今後は、地域医療支援病院として、急性期医療後の後方連携の充実や在宅医療の後方支援の強化なども行い、2025年問題に向けて地域包括ケアシステムの構築においても重要な役割を担う覚悟です。
 2023年度は、更なる高度専門医療の充実を目指して、手術室の増室を計画しております。増室される手術室には、ハイブリッド手術装置を設置し、2024年4月の手術室増室のタイミングに合わせて内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を導入する予定です。当地域の方々が、りんくう総合医療センターで高度な専門診療を受けられるようにすることが、我々の責務だと思っています。この手術室の増室は既存の手術室を稼働させたままでの完成を計画しており、多くの苦難が想定されますが、職員一同一致団結して成就する所存です。
 安定を求めて立ち止まった組織は衰退あるのみで、改革を続けて初めて現状維持が可能です。そして更なる進化を遂げるためには何を為すべきか、それを皆さんと考えていきたいと思います。
 今後も、患者さん、当地域の医療機関の方々、そして我々りんくう総合医療センターの職員も、皆が納得できる医療を届けられるよう精励していく所存ですので、ご支援のほど、宜しくお願い致します。
 最後に、新型コロナウィルス感染症のパンデミックは終息の兆しが見えませんが、我々は新型コロナウィルス感染症に対応しながらも、日常的な医療との両立が可能な医療体制を構築し、皆さんに安心して貰える診療を継続することをお約束します。

2023年(令和5年)1月
地方独立行政法人 りんくう総合医療センター
病院長 松岡 哲也

病院長履歴
 1985年 大阪大学医学部卒業 
 1985-1986年  大阪大学医学部附属病院特殊救急部
 1986-1987年  西宮市立中央病院 外科
 1987-1989年  岩手医科大学県高次救急センター助手
 1989-1992年  大阪大学医学部救急医学教室
 1992-1995年  カリフォルニア州立大学デーヴィス校外科研究員
 1995-1996年  大阪大学医学部救急医学教室
 1996-1998年  大阪大学医学部文部教官(助手)
 1998-2000年  大阪府立泉州救命救急センター医長
 2000-2005年  大阪府立泉州救命救急センター副所長
 2005-2015年

 大阪府立泉州救命救急センター所長

 2011年4月~

 地方独立行政法人りんくう総合医療センター理事・副病院長を兼務

 2013年4月~

 大阪府立泉州救命救急センターの移管統合に伴い、りんくう総合医療センターの一部門としての大阪府泉州救命救急センターとなる

 2015年4月~

 泉州救命救急センター所長を辞し、救急診療部長を兼務

 2020年7月

 地方独立行政法人りんくう総合医療センター病院長

専門・資格等
専 門 救急医学、外傷外科学、メディカルコントロール
資 格 医学博士
日本救急医学会専門医、指導医・日本外傷学会外傷専門医
Acute Medicine & Surgery Associate Editor
大阪府泉州地域メディカルコントロール協議会会長
大阪府救急医療対策審議会委員・実施基準策定部会委員
オリオンデータ第3者提供に関する検討部会長
オリオン収集データ利活用WG長
救急業務高度化推進に関する部会委員・検証体制検討委員会委員長
大阪府救急医療機関連絡協議会理事・副会長
大阪府泉州地域保健医療協議会委員・泉州地域医療懇話会委員
泉州地域救急医療懇話会会長
泉州地域病床機能懇話会委員・泉州地域在宅医療懇話会委員
関西国際空港SCU運営協議会会長・関西国際空港緊急計画連絡協議会委員
大阪DMATインストラクター
SSTT運営協議会代表理事・SSTT Surgical インストラクター
学会等 日本救急医学会評議員
日本臨床救急医学会評議員
日本外傷学会評議員
日本災害医学会、日本熱傷学会
近畿救急医学研究会(日本救急医学会近畿地方会)常任幹事

 

  • 病院概要
  • 外来診療受付時間

    PAGE TOP