地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

臨床工学

基本情報

臨床工学技士とは

「臨床工学技士」とは、1988年に臨床工学技士法が施行され、厚生労働大臣の免許を受けて医師の指示のもとに心臓手術中の人工心肺や心臓補助装置、人工呼吸器、人工透析装置を含む血液浄化装置などの「生命維持管理装置」の操作、保守管理を行う医療スタッフとされていました。2021年には臨床工学技士法の改正が行われ、生命維持管理装置の操作及び生命維持管理装置を用いた治療において当該治療に関連する医療用の装置(生命維持管理装置を除く。)の操作が追加されました。時代の変遷とともに業務範囲が拡大されています。当センターでも臨床工学技士はタスクシフト/シェアに力を注いでいます。

当センターでは現在25名の臨床工学技士が臨床工学科に所属しています。

業務内容

人工心肺関連

当センターの臨床工学科は、予定された心臓血管外科手術に加え、夜間休日を問わず緊急手術にも対応しています。心臓と肺の機能を代行する医療機器である人工心肺装置の操作、管理のほか、心筋保護液供給装置、心臓の機能を補助する経皮的心肺補助装置(ECMO)や大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)、自己血回収装置、心臓ペースメーカなどの医療機器も取り扱っています。また、人工心肺装置を使用しない冠動脈バイパス術や、大動脈ステントグラフト挿入術などに対しても臨床工学技士が治療に関わっています。当センターでは学会認定である体外循環技術認定士が人工心肺関連業務を行っています。

心臓血管造影関連

心臓カテーテル検査や血管内治療に用いる患者監視装置、造影剤自動注入器、血管内診断装置(IVUS・OCT)などの操作、管理に加え、ECMOやIABPなどの補助循環装置や除細動器など緊急的に使用される医療機器も取り扱っています。当センターの臨床工学技士は医師の指示のもとに清潔操作で術者のアシスタントを行っており、より深く検査や治療に関わっています。また、データベースの入力やデータ整理、計測、物品管理なども行い、循環器医師、放射線部看護師、診療放射線技師と共により良いチーム医療の構築を目指しています。当センターでは学会認定である心血管インターベンション技師(ITE)認定取得者が心臓血管造影関連業務を行っています。

血液浄化関連

当センターにおける血液浄化は、急性期対応型病院として透析治療の導入や維持透析患者様の検査・手術などに対応しています。血液浄化センターでの透析業務に加え、集中治療室においてより重症の患者様に対する血液浄化を行っています。通常の透析療法の他、持続的腎代替療法(CRRT)、血漿交換療法、LDL吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法などあらゆる血液浄化法に夜間休日を問わず対応しています。また、透析記録は透析管理システムを用いて行い、透析液供給装置や水処理装置の操作、管理、データベース管理なども行っています。当センターでは透析技術認定士や血液浄化関連専門臨床工学技士・認定血液浄化臨床工学技士が血液浄化関連業務に関わっています。

呼吸療法関連

当センターの臨床工学技士は、呼吸ケアサポートチーム(RST)の一員として人工呼吸器の導入期から離脱までの機器設定や監視に携わっています。重症の患者様に対しては夜間休日を問わず人工呼吸器の設定に対応しています。また、睡眠時無呼吸症候群に対する終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)や簡易型睡眠ポリグラフ検査(PM)の実施。適応換気補助装置治療(ASV)や持続気道陽圧装置治療(CPAP)の導入や外来診療での患者指導や管理に関わっています。

人工呼吸器を安全に使用するために、集中治療室から新生児・小児病棟、一般病棟まで使用中点検や日常点検および定期点検を行っています。当センターでは学会認定である3学会合同呼吸療法認定士・認定集中治療関連臨床工学技士・呼吸治療専門臨床工学技士が呼吸療法関連業務を行っています。

不整脈治療関連

当センターの臨床工学技士は、ペースメーカやICD(植込み型除細動器)、CRT(心臓再同期療法)デバイス、植込み型ループ心電計などの留置手術に立ち会い、プログラマの操作、設定、患者様への説明などを行っており、定期外来では患者様に植込まれた機器のチェックや設定変更などのフォローアップ業務を行っています。また、遠隔ホームモニタリングシステムによる心臓植込みデバイスのデータチェックなども行っています。不整脈の検査・治療の一つである電気生理検査(EPS)やカテーテルアブレーションにも関わっています。当科にはCDR(PM/ICD関連情報担当者)認定・不整脈治療専門臨床工学技士認定を取得した臨床工学技士が在籍しており、埋め込み機器に関する専門的なアドバイスを医師に提供し、また業者と医師との連携に加わることでより良い不整脈治療を心がけています。

医療機器管理関連

りんくう総合医療センターには検査機器の他にも大小様々な治療用医療機器を所有しています。その数は3千数百点を超え、各部門での安全な使用を目標に保守安全管理や機器の取り扱い説明会・講習会を企画、開催しています。各部門からの修理・点検依頼があり、これらの対応に加えて医療機器の中央管理を行う事により機器運用の効率化も図っています。学会認定である臨床ME専門認定士が在籍しています。

救命救急センター関連

2013年4月より三次救急医療施設である泉州救命救急センターが移管され、臨床工学技士は救命救急センターにおける関連業務も行っています。救急症例に対する体外循環式心肺蘇生法(ECPR)や血液浄化業務などに加え、集中治療における医療機器の操作、管理、保守点検に関わっています。また、救命救急センターは災害拠点施設としての役割があり、実災害による活動に備えて様々な災害を想定した訓練と研修への参加を行っています。救命救急センターでは緊急症例への迅速な対応を求められることが多く、臨床工学技士は夜間休日を含め交替勤務体制で救命救急医療に対応しています。また、災害拠点病院として救命救急センターは実災害に向けた災害時医療活動(災害派遣医療チーム:DMATを含む)を中心的に担っており、様々な災害を想定した訓練と研修の実施に積極的に参画しています。臨床技術部門にはDMAT隊員が在籍し、東日本大震災をはじめ、熊本地震や豪雨災害などの実災害においてDMAT派遣を含む災害時医療活動を行っています。

教育研修施設関連

りんくう総合医療センターには地域の医療専門職が集い学べる場として病院の隣地に「りんくう教育研修棟」があり、シミュレーション機器を用いた様々な教育プログラムを開発し研修会を開催しています。臨床工学技士の専門性を生かした教育研修プログラムに積極的に関わっており、また自己研鑽を目的とした学習会や学術的研究の場としても研修施設を利用しています。

学生実習指導・見学

当センターは、臨床工学技士養成校の学生実習を広く受け入れており、関連学会団体から策定された「臨床工学技士基本業務指針」の業務別指針のうち、高気圧酸素業務を除く全ての臨床工学技士業務の臨床実習が可能です。各業務の指導に当たるスタッフは学会認定の認定士、専門士資格を取得しており、日本臨床工学技士学会主催の「実習指導者講習会」を受講したスタッフおよび認定臨床実習指導者が在籍し、2020年度に認定臨床実習指導施設としての認定を取得しています。 当センターの施設見学やおよび関連業務の見学なども適時受け入れています。

【過去の臨床実習生指導実績】

大阪ハイテクノロジー専門学校
日本メディカル福祉専門学校
大阪医専
近畿大学
藍野大学
森ノ宮医療大学
大阪電気通信大学

 

外来診療受付時間

PAGE TOP