脳神経内科
基本情報
- 外来診察予定表は「Cブロック(脳神経内科)」ページをご覧ください。
診療内容と特色
- 脳神経内科は、南泉州地域の神経難病基幹病院として、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など神経難病の診断・治療を中心に診療を行っています。
- 体の震え(振戦)やジストニア(痙性斜頸など)などの不随意運動症の診断治療や脳卒中後遺症などによる痙縮などへのボツリヌス治療を行っています。
- 脳神経内科専門診療として、脳神経内科専門医を中心に、外来及び入院診療に取り組んで、専門性の高い診療を行っています。
- 神経難病基幹施設として紹介型施設であり、医師会や他病院と連携して診療を行っています。
対応疾患
- 神経難病(国の指定する難病疾患に対応しています)
パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症
脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症、重症筋無力症など - 脳梗塞などの脳血管疾患や脳卒中後遺症でボツリヌス治療対象症状を有する方など
- 頭痛、てんかん、失神などの脳機能異常症に関連する疾患
- 末梢神経・筋疾患
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
多発筋炎、筋ジストロフィー など - 手足の震え(振戦)、不随意運動などの異常運動症の診断と治療
- ボツリヌス治療外来、痙性斜頚、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、脳卒中後遺症などの上下肢痙縮など
主な脳神経内科の検査
- 画像検査CT、MRI、MRA、SPECT検査(脳血流、パーキンソン病)、頸部血管エコー、脳血管撮影(脳外科に依頼)
- 睡眠時無呼吸検査
- 嚥下造影検査(リハビリテーション科に依頼)
- 生理機能検査
針筋電図、神経伝導速度検査、脳波
誘発脳波(聴性脳幹反応)
疾患や検査法についての説明・解説
関心のある項目をクリックしてください。説明文を見ることが出来ます。
- 診療科・部門
- 総合内科・感染症内科
- 糖尿病・内分泌代謝内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 肺腫瘍内科
- 脳神経内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 乳腺内分泌外科
- 消化器外科
- 脳神経外科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 形成外科
- 呼吸器外科
- 小児科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 口腔外科
- 放射線科
- 麻酔科
- リハビリテーション科
- 救急科
- 救命診療科
- 国際診療科
- 健康管理センター(人間ドック・健康診断)
- 診療支援局について
- 薬剤部門
- 検査・栄養部門
- 臨床検査科
- 病理検査科
- 放射線技術科
- 臨床技術部門
- 臨床工学科
- 臨床技術科
- 感染症センター
- 手術センター
- 心臓・血管センター
- 泉州広域母子医療センター
- 後期研修内容の詳細
- リウマチセンター
- 急性期外科センター
- 高度脳損傷・脳卒中センター
- リハビリテーションセンター
- がん治療センター
- 甲状腺センター
- 糖尿病センター
- 血液浄化センター
- 放射線治療センター
- 聴覚・言語支援センター
- 栄養管理センター
- 機能外傷センター
- 医師支援秘書
- 人工関節センター
- りんくうウェルネスケア研究センター
- 患者サポートセンター
- 臨床研修センター
- りんくう総合医療センター看護局
- がん相談支援センター
- 医療相談窓口
- 治験事務局(治験審査委員会)