地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

脳神経内科

基本情報

診療内容と特色

  • 脳神経内科は、南泉州地域の神経難病基幹病院として、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など神経難病の診断・治療を中心に診療を行っています。
  • 体の震え(振戦)やジストニア(痙性斜頸など)などの不随意運動症の診断治療や脳卒中後遺症などによる痙縮などへのボツリヌス治療を行っています。
  • 脳神経内科専門診療として、脳神経内科専門医を中心に、外来及び入院診療に取り組んで、専門性の高い診療を行っています。
  • 神経難病基幹施設として紹介型施設であり、医師会や他病院と連携して診療を行っています。

対応疾患

  • 神経難病(国の指定する難病疾患に対応しています)
    パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症
    脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症、重症筋無力症など
  • 脳梗塞などの脳血管疾患や脳卒中後遺症でボツリヌス治療対象症状を有する方など
  • 頭痛、てんかん、失神などの脳機能異常症に関連する疾患
  • 末梢神経・筋疾患
    ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
    多発筋炎、筋ジストロフィー など
  • 手足の震え(振戦)、不随意運動などの異常運動症の診断と治療
  • ボツリヌス治療外来、痙性斜頚、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、脳卒中後遺症などの上下肢痙縮など

主な脳神経内科の検査

  • 画像検査CT、MRI、MRA、SPECT検査(脳血流、パーキンソン病)、頸部血管エコー、脳血管撮影(脳外科に依頼)
  • 睡眠時無呼吸検査
  • 嚥下造影検査(リハビリテーション科に依頼)
  • 生理機能検査
    針筋電図、神経伝導速度検査、脳波
    誘発脳波(聴性脳幹反応)

疾患や検査法についての説明・解説

関心のある項目をクリックしてください。説明文を見ることが出来ます。

外来診療受付時間

PAGE TOP