地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

心臓血管外科

基本情報

診療内容と特色

近年、循環器疾患の治療を要する患者様は、高齢化、他疾患の併存など、その背景が大きく変化し、ますますハイリスクとなっています。
こうした患者様に対しては、高度でより「低浸襲」な治療を行うことが求められます。当院においても、心拍動下冠動脈バイパスや大動脈ステントグラフト治療などを中心とした、低浸襲手術を積極的に取り入れています。

またさらに、これらの患者様に対して、急性期治療だけでは術後の活動性や退院後の生活の質を保ちながら予後を改善することは困難です。そこで当院心臓血管外科では、患者様を中心に、医師、看護師、薬剤師、リハビリテーション療法士、臨床工学技士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなど多職種からなるチームが連携し、急性期診療を行うことで、そうした問題を積極的に改善するよう心がけています。

慢性期の日常臨床においては、患者、かかりつけの先生方(病診・病病連携)、専門施設が連携し、患者や地域の背景に適した診療を行うことが大切となります。

救急医療に関してもりんくう総合医療センター心臓センターは、これまで泉州地域の心臓病診療の中核的な役割を担ってきましたが、りんくう総合医療センターと大阪府泉州救命救急センターとが、一元化した循環器救急診療を運営することになり、極めて強力な診療チームが結成されました。地域の循環器救急を最大限受入れ、救命に全力で取り組みたいと考えています。

主な対象疾患と手術

・冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞、心室瘤、左室破裂、心室中隔穿孔)

・弁膜症(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁の狭窄症、閉鎖不全症)

・大動脈疾患(胸部・腹部大動脈瘤、解離性大動脈瘤)

・不整脈(心房細動)に対するメイズ手術

・先天性心疾患(成人例、心房中隔欠損など)

・末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、急性動脈閉塞など)

冠動脈バイパス術

狭心症や心筋梗塞の冠動脈疾患に対してカテーテル治療が安全に行われるようになっていますが、治療に抵抗性、あるいは適応外のために外科的治療が必要になることがあります。 冠動脈バイパス術はそういった患者に行われる手術です。

当科では『体にやさしい』心拍動下冠動脈バイパス術をおこない、患者に応じて人工心肺非使用、人工心肺使用を選択しています。高齢者や併存症のある患者にも安心して手術が受けていただけるように努めています。

 

弁膜症手術(弁形成術、弁置換術、メイズ手術)

近年、高齢者の大動脈弁狭窄症が増えており、高齢という理由から適切な手術を受けておられない方が見うけられます。一旦症状が出現した場合は、心不全や突然死のリスクが高く、急激な病状の進行をきたすことが知られています。そうした危険を回避し、生活の質(QOL)を向上させることが手術の目的です。

また、僧帽弁については逆流(閉鎖不全症)が主な病態となります。重症逆流の場合は、無症状でも生命予後に関わることが知られており、やがて心不全、不整脈(心房細動)などを呈し、QOLの低下にもつながります。僧帽弁閉鎖不全に対しては、自己弁を修復する弁形成術が一般的で、90%以上の対象患者で弁形成に成功しています。また、しばしば合併する心房細動に対しても、メイズ手術の追加により約80%の患者が治癒しています。

 

胸部大動脈疾患にたいする人工血管置換術

大動脈瘤は基本的には無症状で進行し、突然の破裂で生命を脅かす非常に恐ろしい病気です。

無症状でも、一定の大きさに至った大動脈瘤は、破裂の予防のために手術が必要で、それが唯一の治療法です。予防的におこなう手術の危険率(全国統計6.2%)は、破裂後に緊急でおこなわれる手術の危険率(29.8%)に比べてはるかに低く安全です。

一方、急性大動脈解離(解離性大動脈瘤)は、予兆なく突然発症する、これも非常に恐ろしい大動脈疾患で、激しい痛みと循環不全を伴い、解離の場所によっては速やかに手術を行わなければ高率に生命を危険にさらす病気です(24時間以内の死亡率約50%)。

当科では、こうした大動脈疾患に対して、緊急手術にも即座に対応できる体制をとっています。

外来診療受付時間

PAGE TOP