小児科
基本情報
- 外来診察予定表は「Aブロック(小児科)」ページをご覧ください。
診療内容と特色
泉佐野市を中心とした泉州地区南部の、小児医療の中核病院をめざして
病床は一般小児科病床 6床、新生児集中治療室 12床(NICU 6床、GCU 6床)の計18床です。1998年5月には、新生児診療相互援助システム(NMCS)に正式参加が認められ 大阪府下最南部のNICUとして稼動しています。
外来診療は、午前の一般外来と午後の専門外来に分けています。 専門外来は各医師の慢性疾患外来の他に、一ヶ月検診を開設しています。(午後は完全予約制)
救急診療も行っています。 泉州地区では7病院(和泉、泉大津、岸和田、貝塚、阪南、泉佐野の各市立病院と岸和田徳洲会病院)で 小児科救急診療の輪番制を実施しています。当科の当番は、第2,4週の日曜(深夜23:00~翌6:00)です。
小児科オンライン診療を開始しました
小児科オンライン診療の開始について(初診の場合のみ)
新型コロナウイルス感染症の拡大により、初診の患者さまでもオンライン診療を実施することが可能となりました。それに伴い、当院でも小児科において、熱が高くない、体調の安定しているお子様に対して、Zoomを使用した初診オンライン診療を実施することになりましたのでお知らせいたします。
~~おことわり~~
大切なこと:オンライン診療に必要な環境と対象地域 大切なこと:以下の患者様は、オンライン診療できません |
・対面での診療が必要と判断した場合は、来院受診、又は他院受診を、お願いする事があります。
・通信状況・画面状況によって、診察できない事があります。
・1週間以内の再診は来院が必要になります。
・処方は最長4日分まで。
※オンライン診療の結果、対面での診療が必要であれば来院をお願いする事があります。
※ZOOM使用にあたって必要な端末代金やパケット利用料金は患者様のご負担となります。
以上、ご了承ください。
- ①実施開始
日時:2020年10月29日(木)から(1日8名程度)
- ②受付時間
毎週木曜日 8:45~11:00
- ③診療時間
毎週木曜日 9:00~11:00
- ④診療のツール
ZOOMを使用します。 ※必ず、事前にアプリを取得して下さい。
- ⑤会計、処方の受け取りについて
診療終了後、会計担当よりご連絡させていただきます。
オンライン診療の流れ
-
事前確認
- ・別紙④のオンライン診療対象の方であるかを確認してください。
- ・保険証、医療証をご準備下さい。
-
小児科受付連絡
- ・必ず「小児科のオンライン診療希望」とお伝えください。
- ・連絡先:りんくう総合医療センター 小児科(Aブロック)☎ 072-469-3111
-
-
看護師によるトリアージ
- ・看護師より問診を行います。(身長、体重、体温などを伺います)
- ・オンライン診療が可能と判断すれば、次項「診療録の作成」を行います。
- ・問診の結果、オンライン診療ができないと判断する場合があります。
-
診療録の作成
- ・受付事務にて氏名、生年月日、住所、電話番号、保険証及び医療証の番号を確認します。
- ・予約時間をお伝えします。一旦電話をお切りください。予約時間に医師よりご連絡します。
- ・本人確認のため、保険証、医療証は診察開始時にも使用しますのでお手元にご準備下さい。
- ・必ず診療までにZOOMアプリを取得して下さい。
(状況により、順番が変更になる場合があります。ご了承下さい。) -
診療
- ・医師より電話をし、ZOOMのID・パスワードをお知らせします。
- ・ZOOMを立ち上げID・パスワードを入力し、診療を開始します。
(診療開始時に本人確認のため保険証、医療証を確認させていただきます。) - ・医師の診療の結果、対面での診療が必要と判断した場合は来院をお願いする事があります。ご了承下さい。
- ・他の患者様の診察状況により、予約時間から遅れることがございます。ご了承ください。
-
会計・処方
- ・会計担当よりご連絡致します。
- ・薬が処方される場合は院外処方になりますので、ご希望の調剤薬局の名称と店名をお伝え下さい。
当院から処方箋をFAX、郵送致します。必ず4日以内に調剤薬局に薬を取りに行って下さい。
-
ZOOM 操作手順について
受診までの間に患者様に準備して頂くもの
・スマートフォン、タブレット、パソコン等の端末
・上記端末がインターネットに接続出来る環境
・マイク、スピーカー、Web カメラ(上記端末に内蔵されている場合は不要)
・ZOOM アプリのインストールを事前に済ませておく
当日の操作
1.ZOOM を起動し、「参加」をタップして下さい。
2.以下の①から⑤の順に操作して下さい。「ミーティングID」と「パスワード」は担当医師より口頭でお伝えしますので、それぞれ画面の①と④に入力して下さい。②表示名には、患者様のお名前を入力して下さい。
3.「ビデオ付きで参加」をタップして下さい。
4.「インターネットを使用した通話」をタップして下さい。
5.一旦待機状態になります。病院側で承認すると、お互いの映像が表示されるようになります。
6.初期状態ではマイクがミュートになっているので、解除して下さい。
以上でビデオ通話が可能となります。
- 診療科・部門
- 総合内科・感染症内科
- 糖尿病・内分泌代謝内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 肺腫瘍内科
- 脳神経内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 乳腺内分泌外科
- 消化器外科
- 脳神経外科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 形成外科
- 呼吸器外科
- 小児科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 口腔外科
- 放射線科
- 麻酔科
- リハビリテーション科
- 救急科
- 救命診療科
- 国際診療科
- 健康管理センター(人間ドック・健康診断)
- 薬剤科
- 検査・栄養部門
- 臨床検査科
- 病理検査科
- 放射線技術科
- 臨床工学科
- 感染症センター
- 手術部
- 心臓センター
- 泉州広域母子医療センター
- 後期研修内容の詳細
- リウマチセンター
- 急性期外科センター
- 高度脳損傷・脳卒中センター
- リハビリテーションセンター
- がん治療センター
- 甲状腺センター
- 糖尿病センター
- 血液浄化センター
- 放射線治療センター
- 聴覚・言語支援センター
- 栄養管理センター
- 機能外傷センター
- 医師支援秘書
- 人工関節センター
- りんくうウェルネスケア研究センター
- 患者サポートセンター
- 臨床研修センター
- りんくう総合医療センター看護局
- がん相談支援センター
- 医療相談窓口
- 治験事務局(治験審査委員会)