リハビリテーションセンター
- トップページ
- 診療科・部門
- リハビリテーションセンター
- 理学療法部門
理学療法部門
1.理学療法部門の概要
理学療法部門では、多くの診療科のリハビリテーション依頼に対するニーズに応えるために、機能特性に応じたチームを構成しております。それぞれのチームでは、その領域に特化したプロジェクトを設定し、コアチームとして稼働しています。当院では、急性期リハビリテーション医療を担うために必要な知識や技術を身につけ、人工呼吸管理やそのほか複数デバイス管理下の重症患者においても、早期に適切な理学療法を開始します。また、人工関節や脊椎術後、外傷後の四肢機能再建に対する神経筋機能・運動機能回復を促進するために、超音波療法や神経筋電気刺激などの物理療法と運動療法を組み合わせて理学療法を行います。
2.理学療法部門の実績
2021年度理学療法部門の実績
- 実施延べ人数46,929名
- 実施単位数77,587単位
- 患者一人当たりの実施単位数1.7±0.05単位
- 1日のPT一人あたりの平均取得単位数18.4±0.4単位
- 算定区分別の単位数の割合(図2)
- 理学療法の依頼科別リハビリテーション依頼数の割合(図3)
3.新人教育について
教育目標
三次救急病院のスタッフとして、どのような患者に対しても一定のリハビリテーションを行い、効果を得ることができる人材の育成を目指すため、教育ラダー体制を採用しています。入職後の5年間でジェネラリストを目指し、6年目以降はそれぞれの興味がある分野に進み、より専門性が高められるような環境を整備しています。
教育体制
- ■1-2年目の対象者
主に教育係が新人スタッフの教育・指導を行う
- ■3-5年目の対象者
各診療チームが主となり, スタッフの教育・指導を行う
教育係はあくまで補佐役として進捗状況の確認やヒアリングなどを行う
勉強会
5.スタッフの声
■重症病棟における理学療法士のやりがいを感じながら、
後輩育成や研究に取り組んでいきたい
回復期病院からの中途採用で入職後、急性期リハビリテーションの難しさに直面しましたが、先輩方から熱心に教育して頂き、今では重症患者様も担当することが出来るようになりました。チーム体制で患者様の情報を共有しているので、臨床業務の疑問に対する相談が行いやすい環境です。スタッフの学会発表の実績も多く、研究に興味があれば相談できる環境も整っています。これまでの経験も活かし、急性期病院で働く理学療法士の育成を支援するための教育ラダー体制の整備にも携わっており、組織運営や自己研鑽に励む日々がとても充実しています。 | ![]() 栗山 泰典 |
■手厚いサポートで臨床研究にも取り組めました
学生時代より実習でお世話になり、教育体制が整っていることやアットホームな雰囲気に魅力を感じ、当院への就職を希望しました。新人教育の一環として臨床研究にも取り組むことができ、第60回近畿理学療法学術大会において奨励賞を受賞することが出来ました。 現在は脳外科チームに所属しているため急性期脳卒中患者様の担当が増え、リスク管理を行いながら早期離床や運動療法を行っています。日々の臨床の中で常にクリニカルクエスチョンを持つことを忘れずに、今後は脳神経外科領域でも臨床研究に取り組んでいきたいと考えています。 |
![]() 髙山 絵莉香 |
■仕事と家庭を両立して質の高いセラピストを目指しています
多岐にわたる疾患や障害に対するリハビリテーションを経験できるため、急性期病院である当院へ就職しました。就職後、マンツーマンで指導者が付き添いながら理学療法を行える環境であり、興味のあった整形外科術後の患者を中心に経験を積むことが出来ました。現在は急性期の脳卒中患者を担当することが多く、人工呼吸管理やリスクの高い患者も経験することが増え、刺激的な日々を過ごすことが出来ています。まだまだ未熟ですが、将来的には、どのような患者であっても適切な理学療法が行えるセラピストになりたいと考えています。また、当院は仕事とプライベートを両立しやすく、メリハリのついた生活を過ごせており、将来的にも家庭と両立した生活ができると思っています。 | ![]() 吉澄 はるな |
■臨床・教育・研究のすべてを強化したい
様々な診療科からの依頼に対し、より良いリハビリテーションを提供できるように、当科では様々なチームを構成して、それぞれ設定したプロジェクトに取り組んでいます。教育面では、近年の特徴でもある複合疾患・重複障害を有する患者にも対応できるようになるため、セラピストには経験年数5年程度を目安にジェネラルな知識や技術を身につけ、それ以降は得意(興味)分野を極めていけるようにサポート体制を整備しています。研究面では、表面筋電図やハンドダイナモメーターなどの測定機器、統計解析ソフトウェア(SPSS)やグラフ作成・データ解析ソフトウェア(Origin Pro®)を導入し、クリニカルクエスチョンを研究に繋げるサポートを充実させています。臨床・教育・研究の能力向上にむけて日々研鑽しています。 | ![]() 大野 直紀 |
- 診療科・部門
- 総合内科・感染症内科
- 糖尿病・内分泌代謝内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 肺腫瘍内科
- 脳神経内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 乳腺内分泌外科
- 消化器外科
- 脳神経外科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 形成外科
- 呼吸器外科
- 小児科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 口腔外科
- 放射線科
- 麻酔科
- リハビリテーション科
- 救急科
- 救命診療科
- 国際診療科
- 健康管理センター(人間ドック・健康診断)
- 診療支援局について
- 薬剤科
- 検査・栄養部門
- 臨床検査科
- 病理検査科
- 放射線技術科
- 臨床技術部門
- 臨床工学科
- 臨床技術科
- 感染症センター
- 手術部
- 心臓・血管センター
- 泉州広域母子医療センター
- 後期研修内容の詳細
- リウマチセンター
- 急性期外科センター
- 高度脳損傷・脳卒中センター
- リハビリテーションセンター
- がん治療センター
- 甲状腺センター
- 糖尿病センター
- 血液浄化センター
- 放射線治療センター
- 聴覚・言語支援センター
- 栄養管理センター
- 機能外傷センター
- 医師支援秘書
- 人工関節センター
- りんくうウェルネスケア研究センター
- 患者サポートセンター
- 臨床研修センター
- りんくう総合医療センター看護局
- がん相談支援センター
- 医療相談窓口
- 治験事務局(治験審査委員会)