放射線技術科
診療実績
検査実績
2022年度 検査件数 |
|
---|---|
単純撮影 |
27,042 |
乳房撮影 |
1,206 |
歯科撮影 |
1,090 |
骨塩定量 |
1,082 |
ポータブル撮影 |
17,036 |
術中撮影 |
1,966 |
CT |
22,571 |
MR |
6,842 |
血管造影・TV室撮影 |
3,005 |
RI |
1,156 |
放射線治療(照射数) |
2,823 |
他院画像取込み |
3,779 |
認定資格
取得資格名 | 人数 |
---|---|
第1種放射線取扱主任者 | 5名 |
第1種作業環境測定士(放射性物質) | 2名 |
衛生工学衛生管理者 | 1名 |
医学物理士 | 1名 |
放射線治療専門放射線技師 | 2名 |
放射線治療品質管理士 | 2名 |
検診マンモグラフィ撮影認定技師 | 8名 |
乳がん検診超音波検査実施技師 | 1名 |
X線CT認定技師 | 5名 |
肺がんCT認定技師 | 3名 |
医療情報技師 | 4名 |
医療画像情報専門技師 | 1名 |
医療画像情報精度管理士 | 6名 |
臨床実習指導教員 | 5名 |
放射線管理士 | 2名 |
放射線機器管理士 | 1名 |
救急撮影認定技師 | 11名 |
血管撮影インターベンション専門診療放射線技師 | 2名 |
Ai認定診療放射線技師 | 2名 |
磁気共鳴(MR)専門技術者 | 1名 |
核医学専門技師 | 1名 |
日本DMAT | 1名 |
大阪DMAT | 2名 |
研究業績
(1)和文原著、総説、著書
No |
和文原稿 題 名 |
著者 |
著書・誌名 |
巻(号):ページ,年 |
---|---|---|---|---|
1 |
多職種がもたらすアドバンテージ |
西池成章 |
日本臨床救急医学会 JSEM newsletter 第13号 |
2022年5月発刊 |
2 |
第1章 胸部単純X線写真の基本的なこと 胸部単純X線写真:知っておくべき技術学の基本 |
中前光弘 |
胸部画像診断の勘ドコロNEO;メジカルビュー社 |
2023年1月発刊 |
(2)国内学会報告
No |
演 題 |
発表者 |
学会名 |
発表形式 |
年月日 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
学生・若手会員向けセミナー専門技師の必要性について~専門技師は臨床の安全を担保し、放射線科学技術の発展を担う~ 日本救急撮影技師認定機構 |
西池成章 |
公益社団法人 日本放射線技術学会 第78回総会学術大会 |
口演 |
2022.4.14 |
2 |
専門部会講座(入門編)臨床画像の理解を深める(腹部編) |
中前光弘 |
公益社団法人 日本放射線技術学会 第78回総会学術大会 |
口演 |
2022.4.15 |
3 |
専門部会に入ろう!~入会無償化特別企画~ うちの部会に入って自分の専門分野を見つけましょう! 撮影部会 |
中前光弘 |
公益社団法人 日本放射線技術学会 第78回総会学術大会 |
口演 |
2022.4.17 |
4 |
ハイブリッドER導入後の運用と課題 |
近藤幹大 |
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会「ハイブリッド方式開催」 |
口演/パネルディスカッション |
2022.5.26 |
5 |
緊急CTウォームアップ時の患者被ばく線量に関する検討 |
藤村一郎 |
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会「ハイブリッド方式開催」 |
口演 |
2022.5.26 |
6 |
Hybrid-ERにおける血管撮影時の術者被曝線量低減の取り組み―放射線防護布を用いた検討― |
梅木拓哉 |
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会「ハイブリッド方式開催」 |
口演 |
2022.5.27 |
7 |
進化するCT技術 Dual-energy CTの真価 |
藤村一郎 |
第36回日本外傷学会総会・学術集会「ハイブリッド方式開催」 |
口演 |
2022.6.30 |
8 |
救急医療のサスティナビリティ~変化にどう対応するか~ 診療放射線技師の立場から |
西池成章 |
第124回近畿救急医学研究会(日本救急医学会近畿地方会) |
口演/合同シンポジウム |
2022.7.9 |
9 |
骨シンチ定量解析ソフトウェア更新に伴う定量解析値の関係性について |
梅木拓哉 |
第42回日本核医学技術学会総会学術大会 |
口演 |
2022.9.9 |
10 |
災害時における院外画像検査体制の構築 |
西池成章 |
第28回日本災害医学会総会・学術集会 |
口演 |
2023.3.10 |
(3)研究会・講演会
No |
研究会 講演会 演 題 |
発表者 |
研究会名 |
年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
特別講演「なるほど納得!? ディジタル一般撮影のあれやこれ」 |
中前光弘 |
第10回新潟トリオモダリティミーティング |
2022.7.2 |
2 |
感染性右総腸骨動脈瘤破裂後の大腰筋内血腫により広範囲での末梢神経麻痺を呈した一例 |
辻井健太郎,貴志悠矢,大野直紀,鎌田洸哉,小野秀文 |
第34回大阪府理学療法学術大会 |
2022.7.3 |
3 |
骨シンチ定量解析ソフトウェア更新に伴う定量解析値の関係性について |
梅木拓哉 |
ONTC(Osaka Nuclear Technologist Conference) |
2022.8.23 |
4 |
外傷全身CTのエビデンスと撮影方法 |
藤村一郎 |
第24回近畿救急撮影セミナー(Web開催) |
2022.9.10 |
5 |
忘れたころにやってくるレアケース |
西池成章 |
2022年度 第3回CTGUMセミナー & 2022年度 日本救急撮影技師認定機構講習会 合同研究会(ハイブリッド開催) |
2022.10.1 |
6 |
骨シンチ~基礎から振り返る~ |
梅木拓哉 |
核医学の基礎を学ぶ会 |
2022.10.14 |
7 |
エビデンスに基づく外傷全身CTの撮り方・読み方 |
藤村一郎 |
山口CT研究会「ハイブリッド方式開催」 |
2022.12.3 |
8 |
キャリアプランの実現のために〜学術研究活動のススメ〜 |
中前光弘 |
公益社団法人 日本放射線技術学会近畿支部キャリアアップセミナー(オンデマンド配信) |
2022.12.9-25 |
9 |
エビデンスに基づく外傷全身CTの撮り方・読み方 |
藤村一郎 |
CT画像研究会「Web開催」 |
2023.2.18 |
10 |
検査説明の取り組み(Web開催) |
池本達彦 |
兵庫県放射線技師会 第119回通常総会後研修会 |
2023.3.19 |
(4)学術講演・講義
No |
学術講演 講義 演 題 |
発表者 |
学術講演会名 |
年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
救命救急医学 救急医療におけるCT検査 |
藤村一郎 |
大阪物療大学 講義 |
2022.4.8 |
2 |
救急救命対応検査学 救急医学と救急医療システム |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.4.12 |
3 |
救命救急医学 CT検査 胸部領域 |
藤村一郎 |
大阪物療大学 講義 |
2022.4.15 |
4 |
一般臨床医学(画像領域):放射線検査の概要 |
中平修司 |
大阪府立大阪南視覚支援学校 理学療法科講義 |
2022.4.22 |
5 |
救命救急医学 CT検査 腹部領域 |
藤村一郎 |
大阪物療大学 講義 |
2022.4.22 |
6 |
救急救命対応検査学 画像診断の適応と順序 |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.4.26 |
7 |
救命救急医学 CT検査 頭部領域 |
藤村一郎 |
大阪物療大学 講義 |
2022.4.30 |
8 |
救急救命対応検査学 各種画像診断の特性 |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.5.10 |
9 |
救命救急医学 初期診療の流れと画像診断 |
西池成章 |
大阪物療大学 講義 |
2022.5.12 |
10 |
救急救命対応検査学 外傷各論(胸部・腹部) |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.5.17 |
11 |
救命救急医学 一般撮影 胸部外傷 |
西池成章 |
大阪物療大学 講義 |
2022.5.19 |
12 |
救急救命対応検査学 外傷各論(骨盤・頭部) |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.5.21 |
13 |
救急救命対応検査学 内因性疾患(頭部) |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.5.24 |
14 |
救命救急医学 一般撮影 腹部・骨盤外傷 |
西池成章 |
大阪物療大学 講義 |
2022.5.26 |
15 |
救急救命対応検査学 内因性疾患(胸部・腹部) |
相良健司 |
大阪行岡医療専門学校長柄校 講義 |
2022.5.31 |
16 |
救命救急医学 一般撮影 頭部・頸部外傷 |
西池成章 |
大阪物療大学 講義 |
2022.6.2 |
17 |
一般臨床医学(画像領域):疾患(脳卒中)/解剖 |
中平修司 |
大阪府立大阪南視覚支援学校 理学療法科講義 |
2022.6.3 |
18 |
救命救急医学 一般撮影 四肢外傷 |
西池成章 |
大阪物療大学 講義 |
2022.6.9 |
19 |
画像解析概論 |
梅木拓哉 |
関西医療大学 |
2022.6.18 |
20 |
救命救急医学 重傷患者管理の基礎 |
相良健司 |
大阪物療大学 講義 |
2022.6.24 |
21 |
画像解析学概論(MRI) |
池本達彦 |
関西医療大学講義 |
2022.6.27 |
22 |
救命救急医学 救命救急医療における血管撮影検査の目的・意義について |
相良健司 |
大阪物療大学 講義 |
2022.7.1 |
23 |
救命救急医学 血管撮影装置,周辺機器やデバイスについて 血管の解剖について |
相良健司 |
大阪物療大学 講義 |
2022.7.8 |
24 |
救命救急医学 血管性病変について IVRについて |
相良健司 |
大阪物療大学 講義 |
2022.7.15 |
25 |
救命救急医学 災害医療の原則とトリアージの概念について |
相良健司 |
大阪物療大学 講義 |
2022.7.22 |
26 |
救命救急医学 CT検査 外傷と疾患 |
藤村一郎 |
大阪物療大学 講義 |
2022.7.30 |
27 |
一般臨床医学(画像領域):疾患(呼吸器・循環器・認知症) /解剖 |
中平修司 |
大阪府立大阪南視覚支援学校 理学療法科講義 |
2022.9.9 |
28 |
臨床実習ゼミナール「臨床実習施設担当者講義」りんくう総合医療センター |
中前光弘 |
森ノ宮医療大学医療技術学部診療放射線学科3年後期 臨床実習ゼミナール |
2022.10.20 |
29 |
一般臨床医学(画像領域):疾患(骨:脊椎、骨盤)/解剖 |
中平修司 |
大阪府立大阪南視覚支援学校 理学療法科講義 |
2022.10.21 |
30 |
放射線技術学実習Ⅱ |
藤村一郎, |
大阪物療大学 |
2022.11.12 |
31 |
放射線技術学実習Ⅱ |
藤村一郎, |
大阪物療大学 |
2022.11.19 |
32 |
放射線技術学実習Ⅱ |
藤村一郎, |
大阪物療大学 |
2022.11.26 |
33 |
放射線技術学実習Ⅱ |
池本達彦, |
大阪物療大学 |
2022.12.3 |
34 |
放射線技術学実習Ⅱ |
鎌田洸哉, |
大阪物療大学 |
2022.12.10 |
35 |
一般臨床医学(画像領域):疾患(骨:上肢関節)/解剖 |
中平修司 |
大阪府立大阪南視覚支援学校 理学療法科講義 |
2022.12.16 |
36 |
一般臨床医学(画像領域):疾患(骨:下肢関節)/解剖 |
中平修司 |
大阪府立大阪南視覚支援学校 理学療法科講義 |
2023.2.10 |
(5)院内研究活動
No |
演 題 |
発表者 |
研究活動名称 |
年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
放射線部の紹介 |
中前光弘 |
令和4年度4月入職者向けオリエンテーション (COVID-19の影響によりe-Learningで対応) |
2022.4.1〜 |
2 |
診療支援局について |
中前光弘 |
令和4年度診療支援局入職者オリエンテーション |
2022.4.1 |
3 |
最新MRI装置の導入と3次救急への取り組み |
吉見夏穂 |
多職種カンファレンス |
2022.5.18 |
4 |
心カテ室は、どんなとこ? |
酒井徳生 |
多職種カンファレンス |
2022.9.7 |
5 |
放射線部門における外国人患者に対する実践 |
藤村一郎,長谷川勝俊,近藤幹大,伊東大佑,武部優華,小東亮介,熊谷明修,人西健太 |
TQM大会 |
2022.12.16 |
6 |
骨密度検査について |
高橋美帆 |
多職種カンファレンス |
2023.2.15 |
(6)座長
No |
座長 セッション名 |
司会者名 |
学会・研究会名 |
年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
第78回撮影部会ワークショップ テーマA(一般) |
中前光弘,他 |
公益社団法人日本放射線技術学会第78回総会学術大会 |
2022.4.15 |
2 |
学術講演会 |
中前光弘 |
公益社団法人日本放射線技術学会 創立80周年記念事業 |
2022.5.1 |
3 |
専門医共通講習 医療の質と安全を向上させるアート |
西池成章 |
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会 |
2022.5.26 |
4 |
学生プレゼンテーション「同じテーマでプレゼンテーションを競う!」 |
中前光弘,他 |
第16回日本診療放射線学教育学会学術集会 |
2022.8.27 |
5 |
一般演題 CT6「造影」2 |
中平修司 |
第38回日本診療放射線技師学術大会 |
2022.9.16 |
6 |
第79回撮影部会ワークショップ テーマA(一般) |
中前光弘,他 |
公益社団法人 日本放射線技術学会第50回秋季学術大会 |
2022.10.9 |
7 |
2022年度市民公開シンポジウム |
中前光弘,他 |
公益社団法人 日本放射線技術学会 |
2022.11.20 |
8 |
企業セミナー:医療機器の最新情報 |
中平修司 |
第32回大阪府診療放射線技師会学術大会 |
2022.11.20 |
9 |
教育講演:TAVIチームのおける放射線技師の役割 |
中平修司 |
大臨技・大放技合同フォーラム |
2023.1.21 |
- 診療科・部門
- 総合内科・感染症内科
- 糖尿病・内分泌代謝内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 肺腫瘍内科
- 脳神経内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 乳腺内分泌外科
- 消化器外科
- 脳神経外科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 形成外科
- 呼吸器外科
- 小児科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 口腔外科
- 放射線科
- 麻酔科
- リハビリテーション科
- 救急科
- 救命診療科
- 国際診療科
- 健康管理センター(人間ドック・健康診断)
- 診療支援局について
- 薬剤部門
- 検査・栄養部門
- 臨床検査科
- 病理検査科
- 放射線技術科
- 臨床技術部門
- 臨床工学
- 臨床技術科
- 感染症センター
- 手術センター
- 心臓・血管センター
- 泉州広域母子医療センター
- 後期研修内容の詳細
- リウマチセンター
- 急性期外科センター
- 高度脳損傷・脳卒中センター
- リハビリテーションセンター
- がん治療センター
- 甲状腺センター
- 糖尿病センター
- 血液浄化センター
- 放射線治療センター
- 聴覚・言語支援センター
- 栄養管理センター
- 機能外傷センター
- ドクターサポートセンター
- 人工関節センター
- 先進医療開発センター(臨床研究・治験・RICWA)
- 治験事務局(治験審査委員会)
- 臨床研究
- RICWA(りんくうウェルネスケア研究センター)
- 患者サポートセンター
- 臨床研修センター
- りんくう総合医療センター看護局
- がん相談支援センター
- 医療相談窓口