腎臓内科
検査・治療について
腎生検
腎生検は腎炎の診断・治療に不可欠の検査で、専門医が施行すれば安全に行える検査です。 ただ、腎周囲出血や肉眼的血尿などの合併症が約2%の頻度で発生する可能性があり入院検査が原則です。残念ながら泉州地域で腎生検ができるのは当院の腎臓内科に限られています。
当院では3-4日の入院で検査が可能で、結果は2-3週間後に改めて外来にて説明しています。
血液浄化療法
当院で施行の血液浄化療法は90%以上が血液透析で血液浄化センターや集中治療室で実施しています。
血液浄化センターのベッドは10台であり、急性期対応型病院として、新規透析導入、 維持透析患者さんの検査・手術などに対応しており、当院での通院維持透析は実施しておりません。 透析導入後安定した時点で、近隣の透析専門施設に転院していただいております。転院紹介は必ず確実にしかも適切に行いますのでご安心ください。
ただし、腹膜透析を選択された患者さんにつきましては、当院で腹膜透析導入後も当院腹膜透析外来で管理させていただきます。
その他、単純血漿交換や2重膜濾過血漿交換、LDL吸着、幹細胞採取(ハーベスト)などの特殊な血液浄化も施行しています。また、 AKI症例に対して集中治療室において救命医と連携をとり臨床工学技士の協力のもと持続的血液浄化療法やエンドトキシン吸着療法なども施行します。
- 診療科・部門
- 総合内科・感染症内科
 - 糖尿病・内分泌代謝内科
 - 腎臓内科
 - 血液内科
 - 肺腫瘍内科
 - 脳神経内科
 - 循環器内科
 - 呼吸器内科
 - 消化器内科
 - 乳腺内分泌外科
 - 消化器外科
 - 脳神経外科
 - 心臓血管外科
 - 整形外科
 - 形成外科
 - 呼吸器外科
 - 小児科
 - 産婦人科
 - 泌尿器科
 - 眼科
 - 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
 - 口腔外科
 - 放射線科
 - 麻酔科
 - リハビリテーション科
 - 救急科
 - 救命診療科
 - 国際センター
 - 健康管理センター(人間ドック・健康診断)
 - 診療支援局について
 - 薬剤部門
 - 検査・栄養部門
 - 検査部門
 - 臨床検査
 - 病理検査
 - 放射線部門
 - 臨床工学・技術部門
 - 臨床工学
 - 臨床技術
 - 感染症センター
 - 手術センター
 - 心臓・血管センター
 - 泉州広域母子医療センター
 - 後期研修内容の詳細
 - 急性期外科センター
 - 高度脳損傷・脳卒中センター
 - リハビリテーションセンター
 - がん治療センター
 - 甲状腺センター
 - 糖尿病センター
 - 血液浄化センター
 - 放射線治療センター
 - 聴覚・言語支援センター
 - 栄養管理センター
 - 機能外傷センター
 - ドクターサポートセンター
 - 人工関節センター
 - 先進医療開発センター(臨床研究・治験・RICWA)
 - 臨床研究
 - 治験事務局(治験審査委員会)
 - 患者サポートセンター
 - RICWA(りんくうウェルネスケア研究センター)
 - 臨床研修センター
 - りんくう総合医療センター看護局
 - がん相談支援センター
 - 医療相談窓口
 
 




