地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

循環器内科

診療実績

2024年度実績

患者数(外来及び入院、延べ人数の推移)

(人)

年度 外来 入院
延べ患者数 1日平均 延べ患者数 1日平均
2020年度 13,453 55.4 8,179 22.4
2021年度 16,237 67.1 10,564 28.9
2022年度 17,557 72.3 11,806 32.3
2023年度 17,246 71 12,213 33.4
2024年度 17,595 72.4 13,686 37.5

入院患者の疾患名と人数(主病名件数 上位50まで)

(期間2024/4/1-2025/3/31退院)

主病名(ICD10コード名) ICD10 件数

無痛性<無症候性>心筋虚血

I256

148

心不全,詳細不明

I509

133

その他の型の狭心症

I208

116

発作性心房細動

I480

112

うっ血性心不全

I500

106

急性心筋梗塞,詳細不明

I219

78

心房細動及び心房粗動,詳細不明

I489

75

持続性心房細動

I481

63

睡眠時無呼吸

G473

59

(四)肢の動脈のアテローム<じゅく<粥>状>硬化(症),え<壊>疽なし

I7020

35

上室(性)頻拍(症)

I471

31

不安定狭心症

I200

29

心臓電子器具の機械的合併症

T821

29

全身性及び詳細不明のアテローム<じゅく<粥>状>硬化(症),え<壊>疽なし

I7090

27

房室ブロック,完全

I442

23

洞不全症候群

I495

20

狭心症,詳細不明

I209

20

アテローム<じゅく<粥>状>硬化性心疾患

I251

14

急性肺性心の記載のない肺塞栓症

I269

12

房室ブロック,第2度

I441

11

大動脈弁狭窄(症)

I350

11

陳旧性心筋梗塞

I252

11

慢性虚血性心疾患,詳細不明

I259

11

エマージェンシーコードU07.1

U071

10

下肢のその他の深在血管の静脈炎及び血栓(性)静脈炎

I802

9

蘇生に成功した心停止

I460

8

心室(性)頻拍(症)

I472

8

左室不全

I501

8

心室性早期脱分極

I493

8

下壁の急性貫壁性心筋梗塞

I211

6

記録されたれん<攣>縮を伴う狭心症

I201

6

下肢の動脈の塞栓症及び血栓症

I743

6

前壁の急性貫壁性心筋梗塞

I210

6

肺炎,詳細不明

J189

5

その他及び詳細不明の房室ブロック

I443

5

慢性心房細動

I482

5

大動脈の解離[各部位]

I710

5

(四)肢の動脈のアテローム<じゅく<粥>状>硬化(症),え<壊>疽あり

I7021

4

高カリウム<K>血症

E875

4

全身性及び詳細不明のアテローム<じゅく<粥>状>硬化(症)

I709

4

不整脈,詳細不明

I499

3

その他及び複合部位のサルコイドーシス

D868

3

その他の急性腎不全

N178

3

急性心筋炎,詳細不明

I409

3

その他の診断名不明確な心疾患

I518

3

貧血,詳細不明

D649

2

胸水,他に分類されないもの

J90

2

その他の明示された心ブロック

I455

2

食物及び吐物による肺臓炎

J690

2

細菌感染症,詳細不明

A499

2

検査治療数集計

診療明細名称 件数

心臓カテーテル検査

482

 心臓カテーテル法による諸検査(右心)

121

 心臓カテーテル法による諸検査(左心)

361

冠動脈カテーテル治療

574

 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)

170

 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの)

30

 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの)

44

 経皮的冠動脈粥腫切除術

2

 経皮的冠動脈形成術(その他のもの)

184

 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの)

26

 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの)

26

 経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症に対するもの)

49

 経皮的冠動脈血栓吸引術

43

経静脈ペースメーカー

40

 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)

36

 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)

1

 両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)

3

リードレスペースメーカー

22

 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合)

22

植え込み型除細動器(ICD)

14

 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの)

1

 植込型除細動器移植術(皮下植込型リードを用いるもの)

1

 植込型除細動器交換術(その他のもの)

5

 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)重複あり

2

 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(心筋電極の場合)

2

 両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合)

2

 両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(心筋電極の場合)

1

除細動機能付両室ペースメーカー(CRT-D)

2

 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)重複あり

2

カテーテルアブレーション

235

 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの)

31

 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)

204

冠動脈CT検査

676

 冠動脈CT撮影加算

676

経食道心臓エコー検査

195

 超音波検査(心臓超音波検査)(経食道心エコー法)

195

心臓カテーテル検査

件数

2023年

862例

2022年

976例

2021年

739例

PCI(経皮的冠動脈インターベンション)

件数

2023年

399例

2022年

426例

2021年

348例

EVT(下肢動脈インターベンション)

件数

2023年

55例

2022年

60例

2021年

40例

ICD、CRT、Pacemaker留置

件例

2023年

ペースメーカー 

82例

ICD (植え込み型除細動)

9例

CRT (両室ペーシング)

5例

2022年

ペースメーカー 

79例

ICD (植え込み型除細動)

8例

CRT (両室ペーシング)

9例

2021年

ペースメーカー 

74例

ICD (植え込み型除細動)

7例

CRT (両室ペーシング)

10例

2020年

ペースメーカー 

42例

ICD (植え込み型除細動)

5例

CRT (両室ペーシング)

9例

不整脈に対するアブレーション

件数

2023年

184例

2022年

121例

2021年

66例

冠動脈造影CT(320列:1台、64列:1台)、MRI(3T:1台、1.5T:1台) などの画像診断装置をフルに活用

320列マルチスライスCT(TSX301A®;東芝)と64列マルチスライスCT(TSX101A®;東芝)を導入し、積極的に診断や治療に活用しています。

従来、狭心症の方を診断する場合には、入院して、カテーテル冠動脈造影を行う必要がありましたが、2008年に64列CTを導入後は、外来受診のみで、診断を行うことも可能となりました。 [※注意]

64列CTでも、カテーテル冠動脈造影と同等の十分な診断能力を保有していますが、320列CTでは、息止め時間が僅か3秒と短く、患者負担が軽減される上、不整脈による画像の乱れも起こりにくくなるメリットがあります。

MRIは、3Tと1.5Tを病態に応じて、使い分けています(MAGNETOM-3T®;シーメンス)(Singa-1.5T®;GE)。

2015年 冠動脈造影CT 720例

[※注意] 冠動脈造影CTは、入院を要さず、外来で診断可能な画期的な装置ですが、呼吸を約3~10秒間静止させる必要があります。そのため、呼吸静止が不可能な方や、体動が激しい方では、CTによる検査が困難になります。CT検査適応は、担当医が患者と相談の上、決めさせて頂いております。

外来診療受付時間

PAGE TOP