地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

整形外科

診療実績

2024年度実績

患者数(外来及び入院、延べ人数の推移)

(人)

年度 外来 入院
延べ患者数 1日平均 延べ患者数 1日平均
2020年度 7,529 31 8,104 22.2
2021年度 7,876 32.5 6,756 18.5
2022年度 8,691 35.8 7,582 20.8
2023年度 8,219 33.8 7,189 19.6
2024年度 8,064 33.2 8,056 22.1

入院患者の疾患名と人数(主病名件数 上位50まで)

(期間2024/4/1-2025/3/31退院)

主病名(ICD10コード名) ICD10 件数

その他の原発性膝関節症

M171

92

股関節症,詳細不明

M169

57

脊柱管狭窄(症),下腿

M4806

46

ミエロパチ<シ>ー<脊髄障害>を伴うその他の脊椎症,上腕

M4712

24

鎖骨骨折;閉鎖性

S4200

14

膝関節症,詳細不明

M179

12

胸椎骨折;閉鎖性

S2200

8

大腿骨頚部骨折;閉鎖性

S7200

7

頚髄のその他及び詳細不明の損傷

S141

7

脊椎すべり症,下腿

M4316

5

橈骨遠位端骨折;閉鎖性

S5250

5

体内関節プロステーシスによる感染症及び炎症性反応

T845

4

転子貫通骨折;閉鎖性

S7210

4

体内関節プロステーシスの機械的合併症

T840

4

大腿骨骨幹部骨折;閉鎖性

S7230

4

その他の明示された脊椎障害,手

M4884

3

原発性膝関節症,両側性

M170

3

外果骨折;閉鎖性

S8260

3

その他の明示された頚椎骨折;閉鎖性

S1220

3

踵骨骨折;閉鎖性

S9200

2

腓骨のみの骨折;閉鎖性

S8240

2

整形外科的挿入物,関節プロステーシス又は骨プレートの使用後に続発する骨折

M966

2

化膿性関節炎,詳細不明,下腿

M0096

2

膝蓋骨骨折;閉鎖性

S8200

2

下腿のその他の部位の骨折;閉鎖性

S8280

2

血清反応陰性関節リウマチ,下腿

M0606

2

尺骨近位端骨折;閉鎖性

S5200

2

処置に続発する感染症,他に分類されないもの

T814

2

尺骨及び橈骨の両遠位端の骨折;閉鎖性

S5260

2

尺骨及び橈骨の両骨幹部の骨折;閉鎖性

S5240

2

膝蓋骨骨折;開放性

S8201

1

大腿骨遠位端骨折;開放性

S7241

1

腓骨のみの骨折;開放性

S8241

1

骨及び関節軟骨の良性新生物<腫瘍>,脊柱

D166

1

中足骨骨折;閉鎖性

S9230

1

骨及び骨髄の続発性悪性新生物<腫瘍>

C795

1

脛骨遠位端骨折;閉鎖性

S8230

1

鎖骨骨折;開放性

S4201

1

骨え<壊>死,詳細不明,骨盤部及び大腿

M8795

1

その他の型の(脊柱)側弯(症),下腿

M4186

1

頚部の骨折,部位不明;閉鎖性

S1290

1

その他の原発性股関節症

M161

1

頭蓋底骨折;閉鎖性

S0210

1

(四)肢痛,骨盤部及び大腿

M7965

1

その他の明示された椎間板ヘルニア<変位>

M512

1

(四)肢痛,部位不明

M7969

1

脛骨骨幹部骨折;開放性

S8221

1

尺骨神経の病変

G562

1

踵骨骨折;開放性

S9201

1

手根管症候群

G560

1

検査治療数集計

診療明細名称 件数

脊椎手術

203

 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定)

28

 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定)

81

 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方椎体固定)

8

 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成)

42

 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除)

28

 脊椎骨掻爬術

2

 脊椎内異物(挿入物)除去術

12

 体外式脊椎固定術

2

人工膝関節手術

103

 人工関節再置換術(膝)

1

 人工関節置換術(膝)

101

 人工関節抜去術(膝)

1

人工股関節手術

66

 人工関節再置換術(股)

3

 人工関節置換術(股)

63

臨床治験実績

大阪大学医学部整形外科と連携して、整形外科領域の新しい医療材料や医薬品の開発につながる臨床治験に積極的に参加しています。

外来診療受付時間

PAGE TOP